【愛宕神社】出世の石段のご利益と見どころを解説!アクセス、御朱印、お守り情報まで(東京・港区)

愛宕神社,愛宕神社 アクセス, 愛宕神社 ご利益,  愛宕神社 東京,出世の石段,仕事運

東京23区で最も高い天然の山「愛宕山」の山頂に鎮座する愛宕神社(あたごじんじゃ)。徳川家康公によって創建され、江戸時代から「火伏せの神様」として篤く信仰されてきました。

現在では、急な「出世の石段」がパワースポットとして非常に有名で、仕事運や商売繁盛、縁結びなど多くのご利益を求めて、都心で働くビジネスパーソンをはじめ多くの参拝者が訪れます。

この記事は、愛宕神社の公式サイトおよび関連情報を基に、愛宕神社の魅力と参拝情報を網羅的に解説するものです。歴史や見どころ、御朱印、アクセス方法まで、参拝前に知っておきたい情報をまとめました。

愛宕神社とは?まず知りたい基本情報

愛宕神社は、東京・港区のオフィス街にありながら、緑豊かな自然に囲まれた静かな空間です。まずは基本的な情報を確認しましょう。

【項目】【神社情報】
正式名称愛宕神社(あたごじんじゃ)
所在地〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3
主なご利益火に関するもの(防火・防災)、印刷・コンピュータ関係、商売繁盛、縁結び、恋愛、仕事運(出世)
創建慶長8年(1603年)
参拝時間境内は終日開放(※夜間は照明が最小限になります)
授与所時間9:00~17:00 (御朱印・お守り・ご祈祷受付)
公式サイトhttps://www.atago-jinja.com/

愛宕神社の御祭神とご利益

主祭神:稚産霊神(ワカムスビノカミ)

愛宕神社の主祭神は、火の神である軻遇突智尊(カグツチノミコト)をお生みになった神様であることから、火の神様の親神様とされています。 また、相殿には軻遇突智尊(カグツチノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、大山祇神(オオヤマズミノカミ)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)なども祀られています。

主なご利益

火に関するご利益(防火・防災) 徳川家康公が江戸の防火のために創建したという由緒から、第一のご利益は「火に関するもの」とされています。防火・防災のほか、現代では「火」を扱う飲食業や、「燃え上がらせる」という意味で印刷・コンピュータ関係の仕事にもご利益があるとされます。

仕事運・商売繁盛(出世の石段) 愛宕神社が最も有名になった理由が「出世の石段」です。この故事にちなみ、仕事運アップや商売繁盛を願う参拝者が後を絶ちません。

縁結び・恋愛 主祭神の稚産霊神は、「ムスビ」の神様でもあり、縁結びのご利益でも知られています。

愛宕神社の歴史と由緒

愛宕神社,愛宕神社 アクセス,愛宕神社 ご利益,愛宕神社 東京,出世の石段,仕事運

愛宕神社の創建は、慶長8年(1603年)に遡ります。徳川家康公が江戸の町を大火から守るため、江戸を見下ろすことができる愛宕山(標高26m)の山頂に、火伏せの神様を祀る神社として創建しました。

江戸時代、三代将軍・徳川家光公が、山頂に咲く梅を手折ってくるよう家臣に命じました。しかし、馬で登るにはあまりに急な石段であったため、誰もが尻込みします。その中で、讃岐丸亀藩の曲垣平九郎(まがき へいくろう)が見事に馬で石段を駆け上がり、梅を手折って戻ってきました。

平九郎はこの功績により「日本一の馬術の名人」として称えられ、その名が全国に轟きました。この故事から、愛宕神社の正面の急な石段は「出世の石段」と呼ばれるようになり、多くの人が出世や成功を願って登るようになりました。

愛宕神社の境内の見どころ

都会のオアシスとも呼ばれる愛宕神社の境内には、パワースポットが点在しています。

出世の石段(男坂)

愛宕神社,愛宕神社 アクセス, 愛宕神社 ご利益,愛宕神社 東京,出世の石段,仕事運

神社の正面にある86段の急勾配の石段。前述の曲垣平九郎の故事から「出世の石段」と呼ばれています。実際に目の当たりにすると、その急さに圧倒されます。体力に自信のない方や、足元が不安な方は、隣にある緩やかな「女坂」や、エレベーターを利用することもできます。

招き石

社殿の前に置かれている石で、「この石を撫でると福が身につく」と言われています。参拝の際にぜひ撫でておきたいパワースポットです。

社殿(本殿・幣殿・拝殿)

昭和33年(1958年)に再建された権現造の社殿です。ご祭神が祀られている本殿で、日々の感謝と願いを伝えましょう。

愛宕山の自然と池

境内は緑豊かな木々に囲まれ、四季折々の自然を感じられます。特に春の桜や秋の紅葉は見事です。また、境内には池があり、色鮮やかな鯉が泳ぐ姿は、参拝者の心を和ませてくれます。

愛宕神社の摂社・末社

本殿のほかにも、境内には様々なご利益をいただけるお社があります。

  • 太郎坊社(猿田彦神): 道ひらき、導きの神様が祀られています。
  • 福寿稲荷神社(宇迦御魂神): 商売繁盛、五穀豊穣の神様です。
  • 弁財天社(市杵島姫命): 金運上昇や芸能、縁結びの神様が祀られています。池のほとりにあります。
  • 恵比寿大黒社(大国主命、事代主命): 財運、商売繁盛の神様です。

愛宕神社の御朱印とお守り

御朱印の種類と受付時間

愛宕神社の御朱印は、社殿の左手にある授与所でいただけます。 定番の「愛宕神社」の御朱印のほか、月替わりや季節限定のカラフルな御朱印も人気があります。

  • 受付時間: 9:00~17:00

おすすめのお守り

授与所では、様々なお守りを受けることができます。

  • 出世の石段守: やはり一番人気は、出世の石段にちなんだ仕事運のお守りです。
  • 火伏せの守: 創建以来のご利益である、防火・防災のお守りです。
  • 縁結び守: 恋愛や良縁を願う方におすすめです。

愛宕神社へのアクセス・駐車場情報

電車でのアクセス

最寄り駅が多く、アクセスしやすい立地にあります。

  • 東京メトロ 日比谷線 「神谷町駅」より徒歩約5分
  • 東京メトロ 銀座線 「虎ノ門駅」より徒歩約8分
  • 都営三田線 「御成門駅」より徒歩約8分
  • JR山手線 「新橋駅」より徒歩約20分

車でのアクセス・駐車場

神社には参拝者用の無料駐車場がありますが、台数が約10台と限られています。また、神社へ至る道は狭いため、運転には注意が必要です。

  • 駐車場: あり(無料 / 約10台)
  • 注意: なるべく公共交通機関の利用をおすすめします。

Google地図

[東京都港区愛宕1-5-3]

愛宕神社とあわせて巡りたい周辺スポット

愛宕神社周辺は、虎ノ門や新橋といったオフィス街でありながら、見どころも多いエリアです。

おすすめランチ・カフェ

  • 虎ノ門ヒルズ: 愛宕神社から徒歩圏内。レストランやカフェが充実しており、ランチや休憩に便利です。
  • 愛宕グリーンヒルズ: 神社のすぐ近くにある複合施設。こちらも飲食店が多数入っています。

立ち寄り観光スポット

  • 東京タワー: 神谷町駅や御成門駅から近く、愛宕神社からも徒歩圏内です。展望台からの眺めは圧巻です。
  • 増上寺: 徳川家の菩提寺として有名な大きなお寺。愛宕神社とあわせて参拝するのもおすすめです。
  • NHK放送博物館: 愛宕神社に隣接しており、無料で入館できます。日本の放送の歴史を学べる施設です。

まとめ:愛宕神社「出世の石段」で仕事運と良縁のご神徳をいただこう

東京・港区に鎮座する愛宕神社は、急な「出世の石段」が象徴的な、強力なパワースポットです。火伏せや商売繁盛、縁結びなど、多くのご利益を求めて、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。都心にありながら豊かな自然に触れられる愛宕山で、心静かなひとときをお過ごしください。

愛宕神社に関するよくある質問(FAQ)

(Q) ご祈祷は予約が必要ですか? (A) 個人のご祈祷は予約不要です。毎日9:00から16:00まで、授与所にて随時受け付けています。ただし、団体(10名以上)でのご祈祷の場合は、事前の予約が必要です。

(Q) ペットと一緒にお参りできますか? (A) 公式サイトによると、ペットを連れての境内への立ち入りはご遠慮いただいています。

(Q) 駐車場はありますか? (A) はい、参拝者用の無料駐車場が約10台分あります。ただし、スペースが限られており、道も狭いため、公共交通機関の利用が推奨されています。

最新情報をチェックしよう!