【白山神社】歯痛止め・縁結びのご利益と見どころを解説!アクセス、御朱印、あじさい祭り情報まで(文京区)

東京都文京区に鎮座する「白山神社(はくさんじんじゃ)」は、東京十社の一つに数えられる格式高い神社です。古くから「歯痛止め」のご利益で知られるほか、縁結びの神様としても信仰を集めています。 また、毎年6月頃には約3,000株の紫陽花(あじさい)が咲き誇り、「文京あじさいまつり」が開催されることでも有名です。歴史やご利益、境内の見どころからアクセス方法まで、参拝前に知っておきたい情報をご紹介します。

白山神社とは?まず知りたい基本情報

白山神社は、天暦二年(948年)に加賀国の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)から御分霊をお迎えし、武蔵国の本郷元町に創建されたと伝わります。 その後、徳川将軍家の信仰を受け、五代将軍・綱吉の時代に現在の場所へ遷座しました。「小石川の鎮守」として、また「歯の神様」として地域の人々に親しまれ続けています。

【項目】【神社情報】
正式名称白山神社 (はくさんじんじゃ)
所在地東京都文京区白山5-31-26
御祭神菊理姫命(くくりひめのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
主なご利益縁結び、家内安全、商売繁盛、歯痛止め、学業成就
創建天暦二年(948年)
参拝時間24時間可能
授与所時間10:00~16:00 (※火曜日定休)

白山神社の御祭神とご利益

主祭神:菊理姫命(くくりひめのみこと)

白山神社の主祭神である菊理姫命は、日本神話において伊弉諾命と伊弉冊命が争った際に仲裁に入り、二人を和解させたとされる女神です。 この神話から、「くくりひめ」の「くくり」が「縁を結ぶ(括る)」に通じるとして、縁結びの神様として篤く信仰されています。

主なご利益

  • 縁結び・夫婦和合・家内安全: 主祭神のご神徳から、男女の縁だけでなく、仕事や人間関係など様々な良縁を結ぶご利益があるとされています。
  • 歯痛止め: 白山神社は「歯の神様」として非常に有名です。江戸時代、歯痛に苦しむ人々の信仰を集め、歯痛が治まったお礼に「萩の楊枝」を奉納する習わしがあったと伝えられています。
  • その他: 商売繁盛、学業成就、勝負運など、幅広いご利益をいただけます。

白山神社の歴史と由緒

白山神社は、天暦二年(948年)に加賀一の宮である白山比咩神社を現在の本郷元町あたりに勧請したのが始まりです。 元和二年(1616年)に二代将軍・徳川秀忠の命により巣鴨原(現在の小石川植物園内)へ遷座。その後、明暦元年(1655年)、五代将軍・徳川綱吉とその生母・桂昌院の篤い帰依を受け、現在の地に遷されました。 明治時代には「准勅祭社(じゅんちょくさいしゃ)」に定められ、「東京十社」の一つとして、現在も東京を代表する神社の一つに数えられています。

白山神社の境内の見どころ

文京あじさいまつり(白山神社・白山公園)

白山神社の最大の見どころは、毎年6月上旬から中旬にかけて開催される「文京あじさいまつり」です。 白山神社境内から隣接する白山公園にかけて、約3,000株の色とりどりのあじさいが咲き誇ります。期間中の週末には模擬店が出店するほか、土日限定であじさいが咲き誇る「富士塚」が公開され、多くの人で賑わいます。

富士塚(浅間神社)

境内には「富士塚」があり、富士山を模して造られたこの小さな山には浅間神社が祀られています。普段は登ることができませんが、「文京あじさいまつり」の期間中のみ一般に開放されます。

孫文の座石

本殿の裏手には、中国の革命家・孫文が日本滞在中に神社を訪れ、腰かけて祖国の将来を案じたとされる「孫文の座石」が残されています。

白山神社の摂社・末社

白山神社の境内には、本殿以外にも多くの神様が祀られています。

  • 八幡神社: 源頼義・義家の父子が奥州征伐の際に戦勝を祈願したと伝わる神社です。
  • 松尾神社: お酒の神様が祀られています。
  • 合殿: 稲荷社、三峯社、玉津島社、天満天神社、山王社、住吉社が一つの社に祀られています。
八幡神社
松尾神社

白山神社の御朱印とお守り

御朱印の種類と受付時間

御朱印は、拝殿向かって右側にある社務所(授与所)でいただけます。 「白山神社」の御朱印のほか、東京十社巡り専用の御朱印(書置きのみ)も授与されています。

  • 受付時間: 10:00~16:00
  • 定休日: 火曜日(※火曜が祝日の場合は変動の可能性あり)
  • 初穂料: 500円(目安)

おすすめのお守り

白山神社のご利益にちなんだお守りが授与されています。 特に「歯痛止め」のお守りや、縁結びの「よりそい守」などが人気です。また、あじさいまつりの期間中は、あじさいをモチーフにした限定のお守りも授与されることがあります。

白山神社へのアクセス・駐車場情報

電車でのアクセス

  • 都営地下鉄三田線「白山」駅(A3出口)より 徒歩約3分
  • 東京メトロ南北線「本駒込」駅(1番出口)より 徒歩約5分

車でのアクセス・駐車場

白山神社には、参拝者専用の無料駐車場はありません。 車でお越しの場合は、神社周辺のコインパーキングをご利用ください。あじさいまつりの期間中は特に混雑するため、公共交通機関の利用をおすすめします。

Googleマップ

[東京都文京区白山5-31-26]

白山神社とあわせて巡りたい周辺スポット

おすすめランチ・カフェ

  • トラットリア プロンティ,ヴィア!: 白山駅近くの本格イタリアン。ランチでパスタやピザが楽しめます。
  • レストラン マ プール: 落ち着いた雰囲気でフレンチを味わえるレストランです。
  • 青いナポリ: 閑静な住宅街にあるおしゃれなイタリアンで、テラス席も人気です。

立ち寄り観光スポット

  • 白山公園: 白山神社に隣接する公園で、あじさいまつりの会場の一部にもなっています。
  • 小石川植物園: 白山神社の旧鎮座地であり、徳川綱吉ゆかりの場所です。多様な植物が楽しめる歴史ある植物園です。
  • 東京ドームシティ: 電車で数駅の距離にあり、アトラクションやスパ、ショッピングが楽しめます。

まとめ:白山神社で縁結びや歯痛止めのご神徳をいただこう

東京十社の一つである白山神社は、縁結びや歯痛止めといったユニークなご利益、そして都内有数のあじさいの名所として、多くの魅力を持つ神社です。 アクセスも良く、落ち着いた雰囲気の中で参拝することができます。あじさいの季節はもちろん、白山・本駒込エリアを訪れる際には、ぜひ白山神社に立ち寄り、菊理姫命のご神徳をいただいてみてはいかがでしょうか。

白山神社に関するよくある質問(FAQ)

  • (Q) ご祈祷は予約が必要ですか?
    • (A) 可能です。祭事などで神職が不在の場合もあるため、お参りの日程が決まったら事前に社務所(電話:03-3811-6568)へ電話で予約・相談をしておくと安心です。ご祈祷の受付は午前10時から、初穂料は5,000円からとなっています。
  • (Q) 駐車場はありますか?
    • (A) 参拝者専用の無料駐車場はありません。車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
  • (Q) 参拝時間と御朱印の受付時間を教えてください。
    • (A) 境内の参拝は24時間可能です。ただし、御朱印やお守りを授与する社務所(授与所)の受付時間は、午前10時から午後4時までです。また、社務所は火曜日が定休日(参拝は可能)ですのでご注意ください。
  • (Q) ペットと一緒にお参りできますか?
    • (A) 白山神社のペット同伴に関する明確な公式情報はありません。一般的に神社仏閣ではペットの同伴を制限している場合が多いため、トラブルを避けるためにも、参拝前に社務所(03-3811-6568)へ電話で確認することをおすすめします。
最新情報をチェックしよう!