
「どうしても断ち切りたい悪縁がある」「悪い流れを断って、新しい良縁を掴みたい」 そんな強い願いを持つ人々が全国から訪れる、東京でも最強クラスの縁切りスポットが、板橋区にある「縁切榎(えんきりえのき)」です。
江戸時代には皇女和宮の行列が迂回したという逸話が残るほど、その力は古くから知られていました。この記事は、縁切榎(榎大六天神)に関する板橋区公式ホームページや板橋区観光協会の情報、および関連情報を基に、その強力なご利益、歴史、そして正しい参拝方法や絵馬の書き方まで、参拝前に知りたい情報を網羅的に解説開設します。
縁切榎とは?まず知りたい基本情報
縁切榎は、旧中山道沿いにひっそりと佇むご神木と祠(ほこら)です。その敷地は「榎大六天神(えのきだいろくてんじん)」とも呼ばれ、強力な縁切り・縁結びのパワースポットとして知られています。
| 【項目】 | 【神社情報】 |
| 正式名称 | 榎大六天神(えのきだいろくてんじん) ※通称「縁切榎」 |
| 所在地 | 東京都板橋区本町18 |
| 御祭神 | 淤母陀琉神(おもだるのかみ)、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) |
| 主なご利益 | 悪縁切り、良縁結び、病気との縁切り、悪癖(断酒・禁煙など)との縁切り |
| 創建 | 不明(江戸時代より前から信仰の対象とされていた) |
| 参拝時間 | 24時間可能 |
| 授与所時間 | 専門の授与所はなし。 (絵馬は境内の自動販売機:6:00~21:00) |
| 公式サイト | なし(板橋区観光協会、板橋区公式サイトに情報あり) |
縁切榎の御祭神とご利益
主祭神:淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神
縁切榎(榎大六天神)にお祀りされているのは、日本神話の「神代七代(かみのよななよ)」の第六代にあたる、淤母陀琉神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)という男女の神様です。
仏教における「第六天魔王」の垂迹(すいじゃく:仏が神の姿で現れること)ともされています。

主なご利益
縁切榎の最大のご利益は、その名の通り**「悪縁切り」**です。 古くは、男女の悪縁を切りたいと願う人々が、榎の樹皮を煎じて相手に飲ませるとその願いが成就すると信じられていました(現在は樹皮を削ぐことは固く禁じられています)。
現代では、以下のような幅広い「縁切り」のご利益があるとされています。
- 男女間の悪縁
- 人間関係の悪縁(職場、友人など)
- 病気との縁切り
- 悪癖との縁切り(お酒、タバコ、賭け事など)
- 過去の不幸や悪い流れとの縁切り
悪縁を切って、良縁を結ぶ
縁切榎は、ただ縁を切るだけではありません。「悪縁を断ち切ることで、新しい良縁を結ぶ」場所として、厚く信仰されています。 現在の榎は三代目にあたりますが、その強力なご利益を求めて、今もなお多くの参拝者が訪れます。
縁切榎の歴史と由緒

縁切榎の歴史は古く、江戸時代にはすでに板橋宿の名所として知られていました。
その名の由来には諸説ありますが、一説には、この地に榎(えのき)と槻(つきのき、ケヤキの古名)が並んで生えており、「えのきつき」が「えんつき(縁尽き)」に聞こえることから、「縁が尽きる=縁が切れる」という信仰が生まれたとされています。
この縁切り信仰がどれほど強力であったかを示す有名な逸話が、幕末皇女和宮(こうじょかずのみや)の降嫁にまつわる話です。 1861年(文久元年)、仁孝天皇の皇女である和宮が、徳川第14代将軍・徳川家茂に嫁ぐため、京都から江戸へ向かう行列が中山道を通りました。 しかし、この縁切榎の「縁が切れる」という俗信を避けるため、行列はわざわざ縁切榎を迂回する道を新しく作って通ったと伝えられています。この逸話により、縁切榎の名は全国に知れ渡ることとなりました。
縁切榎の境内の見どころ
縁切榎は大きな神社ではなく、こぢんまりとした境内ですが、参拝者の強い願いが込められた独特の雰囲気があります。
三代目の「縁切榎」

現在のご神木は、三代目の榎です。祠のすぐそばに立ち、多くの絵馬に囲まれています。まずはこのご神木と祠に向かって、静かに手を合わせましょう。
祠(榎大六天神)

御祭神が祀られている祠です。祠の内部には、信仰の対象であった初代の榎の一部も祀られていると言われています。
絵馬の自動販売機

縁切榎には社務所(授与所)がありません。その代わりに、境内に「絵馬」の自動販売機が設置されています。これは都内でも非常に珍しく、縁切榎の名物の一つとなっています。(販売時間:午前6時~午後9時)
びっしりと奉納された絵馬

最大の見どころは、参拝所や絵馬掛けに奉納された、びっしり(時に溢れんばかり)の絵馬です。 絵馬に書かれた内容は、プライバシー保護のために隠すことができるシールが貼られていますが、その量から、どれだけ多くの人が強い願いを持ってここを訪れたかが分かります。
縁切榎の御朱印とお守り
御朱印の種類と受付時間
縁切榎(榎大六天神)では、御朱印の授与は一切行っていません。 御朱印を目的として訪れることのないよう、ご注意ください。
おすすめのお守り
縁切榎では、お守りの授与も行っていません。 参拝者は、お守りの代わりに「絵馬」に願い事を書いて奉納します。
絵馬は、ご神木と根付(ねつけ)がセットになっており、初穂料は1,000円です。 以下の場所で購入できます。
- 境内の自動販売機 (稼働時間:午前6時~午後9時)
- 近隣の蕎麦屋「長寿庵」 (営業時間内)
絵馬には「悪縁切り」と「良縁結び」の2種類を書く面があります。 書き方の例としては、「(切りたい縁)と縁を切り、(結びたい縁)と縁を結びます」といった形で、両方を明確に書くことが良いとされています。
縁切榎へのアクセス・駐車場情報
電車でのアクセス

- 都営地下鉄 三田線 「板橋本町駅」 A4出口より 徒歩約5分
車でのアクセス・駐車場

- 首都高速5号池袋線 「板橋本町」出入口 より 約3分
【駐車場について】 縁切榎には、参拝者専用の駐車場はありません。 車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。周辺は道が狭い場所もあるため、公共交通機関の利用が最も便利です。
Googleマップ
[東京都板橋区本町18]縁切榎とあわせて巡りたい周辺スポット

縁切榎で参拝を終えたら、旧中山道の風情を感じる周辺スポットにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
おすすめランチ・カフェ

- 長寿庵(ちょうじゅあん) 縁切榎の絵馬を販売していることでも知られる老舗の蕎麦屋です。縁切榎にちなんだ「榎そば(エノキが入ったつけ蕎麦)」などのメニューがあり、参拝後のランチにぴったりです。
- 板橋本町駅・板橋区役所前駅周辺 駅周辺には、昔ながらの洋食屋「グリルふじ」や、デカ盛りで有名な「ランチハウス 美味しん坊」など、地元で人気の飲食店が点在しています。
立ち寄り観光スポット

- いたばし観光センター 縁切榎から徒歩圏内にあります。ここには、なんと「初代」縁切榎の原木の一部が展示されており、その歴史と迫力を間近で見ることができます。
- 氷川神社(双葉町) 縁切榎の祭祀を執り行っているとされる神社です。縁切榎からは少し歩きますが、静かで落ち着いた境内で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
- 板橋(いたばし) 「板橋区」の地名の由来となった、旧中山道が石神井川を渡る橋です。現在の橋は風情ある木製の太鼓橋として再現されており、散策の記念撮影スポットにもおすすめです。
まとめ:縁切榎で悪縁を断ち切り、良縁のご神徳をいただこう

東京最強とも言われる「縁切榎」は、その小さな境内に、皇女和宮の逸話に象徴されるほどの強力な歴史と、人々の切実な願いが凝縮されたパワースポットです。
男女関係、人間関係、病気や悪癖など、本気で断ち切りたい縁がある方は、ぜひ一度訪れてみてください。悪縁をきっぱりと清算し、新しい良縁を掴むための一歩を踏み出すご神徳をいただけることでしょう。
縁切榎に関するよくある質問(FAQ)
(Q) 参拝時間に決まりはありますか? (A) 境内は24時間いつでも参拝が可能です。ただし、絵馬を自動販売機で購入できるのは、午前6時から午後9時までとなっています。
(Q) 御朱印やお守りはありますか? (A) 縁切榎(榎大六天神)では、御朱印およびお守りの授与は行っていません。参拝者は、願い事を「絵馬」に書いて奉納します。
(Q) 駐車場はありますか? (A) 専用の駐車場はありません。公共交通機関(都営三田線「板橋本町駅」)のご利用が便利ですが、お車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
(Q) 絵馬はどこで買えますか? (A) 境内に設置されている自動販売機(午前6時~午後9時)、または近隣の蕎麦屋「長寿庵」の営業時間内に購入できます。初穂料は1,000円です。