【五條天神社】医薬と学業のご利益を解説!アクセス、御朱印、お守り情報まで(上野公園)

東京・上野恩賜公園の森の中に、静かに鎮座する「五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)」。古くは菅原道真公を合祀することから「五條天満宮(ごじょうてんまんぐう)」とも呼ばれ、親しまれてきました。

医薬の神様をお祀りする神社として病気平癒のご利益が篤いほか、学問の神様として合格祈願にも多くの方が訪れます。

この記事は、五條天神社の公式サイトおよび関連情報を基に、五條天神社の魅力と参拝情報を網羅的に解説します。 ご利益、歴史、お隣の花園稲荷神社との関係、御朱印やアクセス方法まで詳しくご紹介します。

五條天神社とは?まず知りたい基本情報

五條天神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したと伝わる、上野公園内でも特に古い歴史を持つ神社の一つです。

【項目】【神社情報】
正式名称五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)
所在地〒110-0007 東京都台東区上野公園4-17
御祭神主祭神: 大己貴命(おおなむじのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿: 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
主なご利益病気平癒、無病息災、学業成就、合格祈願
創建景行天皇の御代(伝110年)、日本武尊が創祀
参拝時間6:00 ~ 17:00(開門~閉門)
授与所時間9:00 ~ 17:00
公式サイトhttps://www.gojoutenjinsha.com/

五條天神社の御祭神とご利益

五條天神社は、二柱の医薬の神様と、学問の神様の御神徳をあわせ持つ、ご利益の篤い神社です。

主祭神:大己貴命と少彦名命(医薬祖神)

主祭神としてお祀りされているのは、大己貴命(大国主命)と少彦名命の二柱です。 この二柱は、古事記や日本書紀において国造りを行った神様であると同時に、医薬や温泉の神様(医薬祖神)としても篤く信仰されています。

主なご利益(病気平癒)

医薬祖神をお祀りすることから、病気平癒、無病息災、健康祈願のご利益が最もよく知られています。お守りにも「病気平癒御守」や「無病息災御守」などがあります。

相殿:菅原道真公

寛永18年(1641年)、学問の神様である菅原道真公が合祀されました。これにより、古くは「下谷天満宮」とも呼ばれ、現在の「五條天満宮」という通称の由来にもなっています。

主なご利益(学業成就)

菅原道真公の御神徳により、学業成就、合格祈願のご利益も篤く、受験シーズンには多くの受験生が参拝に訪れます。

五條天神社の歴史と由緒

五條天神社の創建は非常に古く、第12代景行天皇の時代にまで遡ります。 伝承によれば、日本武尊が東征の折、上野の忍岡(しのぶがおか)を通られた際、医薬祖神である二柱の大神のご加護により難を救われました。 これに感謝された日本武尊が、この地に二柱をお祀りしたのが始まりとされています。

江戸時代に入り、寛永18年(1641年)に菅原道真公が合祀されました。 その後、徳川家による寛永寺の建立に伴い、社地は幾度か遷座を重ねましたが、昭和3年(1928年)に創祀の地に近い現在の場所(花園稲荷神社の隣)に御遷座になりました。

五條天神社の境内の見どころ

上野公園の喧騒から少し離れた、静かなエリアに鎮座しています。

医薬祖神をお祀りする社殿

緑に囲まれた静かな参道を進むと、拝殿と本殿が現れます。まずは医薬の神様と学問の神様に、日頃の感謝と祈願をお伝えしましょう。

花園稲荷神社(お隣の神社)

五條天神社の参道入口のすぐ隣には、鮮やかな朱色の鳥居が連なる「花園稲荷神社」が鎮座しています。 境内が繋がっており、一つの神社のように見えますが、それぞれ由緒の異なる独立した神社です。ただし、授与所(社務所)は共通で、五條天神社側にあります。参拝の際は、ぜひあわせてお参りください。

五條天神社の御朱印とお守り

御朱印やお守りは、境内にある授与所(社務所)で受けることができます。

御朱印の種類と受付時間

  • 受付時間: 9:00~17:00
  • 御朱印の種類:
    • 「五條天神社」の御朱印
    • お隣の「花園稲荷神社」の御朱印
  • 両社の御朱印とも、五條天神社の授与所にていただくことができます。

おすすめのお守り

ご利益に合わせたお守りが用意されています。

  • 病気平癒御守・無病息災御守: 医薬祖神のご利益をいただくお守りです。
  • 合格御守・学業成就守: 菅原道真公のご利益をいただく、受験生に人気のお守りです。

五條天神社へのアクセス・駐車場情報

上野公園内にあるため、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。

電車でのアクセス

  • 京成線「京成上野駅」より 徒歩約5分
  • JR「上野駅」公園口より 徒歩約10分
  • 東京メトロ 銀座線・日比谷線「上野駅」より 徒歩約10分

車でのアクセス・駐車場

  • 専用駐車場: 公式サイトによると、参拝中の駐車が可能です。ご希望の場合は授与所(受付)にお声掛けください。
  • 周辺駐車場: 上野公園周辺には「京成上野駅駐車場」や「上野パーキングセンター」など、多数のコインパーキングがあります。

Googleマップ

[東京都台東区上野公園4-17]

五條天神社とあわせて巡りたい周辺スポット

五條天神社は上野恩賜公園内に位置しているため、参拝後の散策にも最適です。

おすすめランチ・カフェ

  • 上野精養軒: 上野公園内にある老舗の洋食レストラン。
  • スターバックスコーヒー 上野恩賜公園店: 公園の景観に溶け込むおしゃれなカフェで一休み。
  • アメ横周辺: 上野駅の反対側(アメ横方面)に出れば、リーズナブルな飲食店が多数あります。

立ち寄り観光スポット

  • 花園稲荷神社: お隣に鎮座する、縁結びや商売繁盛のご利益で知られる神社。
  • 上野動物園: 五條天神社からも近い、日本を代表する動物園です。
  • 東京国立博物館・国立科学博物館: 日本最大級の博物館。
  • 不忍池(しのばずのいけ): 蓮の名所として有名で、ボート遊びも楽しめます。

まとめ:五條天神社で病気平癒と学業成就のご神徳をいただこう

上野公園の静かな一角に佇む「五條天神社」は、医薬の神様と学問の神様という、私たちの生活に深く関わる二つの大きなご利益をいただける貴重な神社です。

ご自身の健康を願う方、大切なご家族の病気平癒を祈る方、そして試験や勉強に励む方は、ぜひ上野の森を訪れ、その篤いご神徳をいただいてみてはいかがでしょうか。お隣の花園稲荷神社とあわせてお参りするのもおすすめです。

五條天神社に関するよくある質問(FAQ)

(Q) 駐車場はありますか? (A) はい、公式サイトによると、参拝中は駐車が可能です。授与所の受付にお声掛けください。ただし台数に限りがある場合もございますので、ご留意ください。

(Q) ご祈祷は予約が必要ですか? (A) 公式サイトによると、平日の13:00~15:00は要予約となっています。土日祝は10:00~15:00まで受け付けていますが、予約優先の場合や祭典により時間が変更になることもありますので、事前にお電話で確認することをおすすめします。

(Q) 花園稲荷神社の御朱印はどこでいただけますか? (A) お隣に鎮座する「花園稲荷神社」の御朱印も、五條天神社の授与所(社務所)で一緒にいただくことができます(受付時間 9:00~17:00)。

最新情報をチェックしよう!