【千葉神社】厄除開運・八方除のご利益と日本初の重層社殿を解説!アクセス、御朱印、お守り情報まで(千葉市)

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

千葉市中心部に鎮座する「千葉神社」は、厄除開運・八方除の神様として古くから篤い信仰を集める神社です。「妙見様(みょうけんさま)」として親しまれ、千葉氏の守護神としても知られています。

この記事は、その強力なご利益、日本で唯一とされる「重層社殿」の見どころ、御朱印やお守り、アクセス方法まで、参拝前に知りたい情報を網羅的に解説します。千葉でパワースポットをお探しの方、厄除けや八方除けのご祈祷を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

千葉神社とは?まず知りたい基本情報

千葉神社は、星の神様である「妙見様」をお祀りする妙見本宮として知られ、厄年や方位による災いを祓う「厄除開運」「八方除」のご利益で全国的に有名です。

【項目】【神社情報】
正式名称千葉神社(ちばじんじゃ)
所在地〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-16-1
御祭神北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)
(=天之御中主大神 あめのみなかぬしのおおかみ)
主なご利益厄除開運、八方除、方位除け、家内安全、商売繁盛など
創建1000年(長保2年)
参拝時間6:00~18:00
授与所時間9:00~17:00 (お札・お守り・御朱印)
公式サイトhttps://www.chibajinja.com/

千葉神社の御祭神とご利益

主祭神:北辰妙見尊星王(妙見様)

千葉神社の御祭神は「北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)」で、「妙見様」として親しまれています。

妙見様は、天の中心を司る北極星と北斗七星の御神霊であり、人間の運命や星(=運勢)を司る神様とされています。天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と同一神とされ、道教や陰陽道とも深い関わりを持つ神様です。

主なご利益(厄除開運・八方除)

妙見様は、人間の「悪い星(=悪い運命)」を取り除き、「善い星(=善い運命)」へと導いてくださる神様として信仰されています。

  • 厄除開運: 厄年などの災いを祓い、運を開くご利益。
  • 八方除: 引っ越し、旅行、建築など、あらゆる方位方角から来る災いを防ぐご利益。

この二つの強力なご神徳を求め、千葉県内だけでなく関東一円、全国から多くの参拝者が訪れます。

相殿神

主祭神の妙見様と共に、以下の二柱の神様もお祀りされています。

  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
  • 日本武尊命(やまとたけるのみこと)

千葉神社の歴史と由緒

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

千葉神社の創建は、1000年(長保2年)に遡ります。当初は「妙見寺」という寺院として建立され、千葉氏の守護神として代々篤く崇敬されました。源頼朝が参拝したとも伝えられています。

江戸時代には「北斗山金剛授寺尊光院」と呼ばれ、徳川家からも信仰を集めました。明治時代の神仏分離令により寺院を廃し、御祭神を天之御中主大神とする「千葉神社」と改称して現在に至ります。

現在の荘厳な社殿は、1990年(平成2年)に竣工したものです。

千葉神社の境内の見どころ

日本初の「重層社殿」

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

千葉神社最大の見どころは、その特徴的な社殿です。これは「重層社殿(じゅうそうしゃでん)」と呼ばれ、拝殿が上下に二つある日本で唯一の様式とされています。

1階が「金剛殿(こんごうでん)」、2階が「北辰殿(ほくしんでん)」と呼ばれ、どちらの拝殿からでもご本殿の妙見様を参拝することができます。朱塗りの鮮やかな社殿は圧巻です。

分霊社「尊星殿(そんじょうでん)」

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

境内にある八角形の分霊社「尊星殿」も重要なパワースポットです。 中央の「福徳殿」のほか、東に「日天楼(にってんろう)」、西に「月天楼(げってんろう)」があり、それぞれ太陽と月のエネルギー(陽と陰)をいただける場所とされています。

妙見延寿の井(みょうけんえんじゅのい)

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

古くから「一願成就の霊泉」として知られる御神水です。本殿での参拝後にこのお水を一口いただくと、福を増し、寿命を延ばすご利益があると伝えられています。

千葉神社の摂社・末社

千葉天神(摂社)

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

本殿の左奥に位置する摂社「千葉天神」は、学問の神様・菅原道真公をお祀りしています。

このお社は千葉神社の旧社殿であり、菅原道真公のご利益とあわせ、主祭神である妙見様の御神力も同時にいただけるとされています。

千葉神社の神紋「月星」にちなみ、「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」という縁起の良さから、受験生や就活生にも人気のスポットです。

千葉神社の御朱印とお守り

御朱印の種類と受付時間

千葉神社の御朱印は、授与所にていただくことができます。

  • 受付時間: 9:00~17:00
  • 初穂料: 500円

「妙見本宮 千葉神社」と書かれた御朱印のほか、摂社「千葉天神」の御朱印もいただけます。特に千葉天神では、「月呼星拾(つきをよびほしをひろう)」と書かれた限定御朱印が頒布される期間もあります。

おすすめのお守り

千葉神社では、厄除開運・八方除のご利益をいただくためのお守りが数多く用意されています。

特に特徴的なのが「九星光輝守(きゅうせいこうきまもり)」です。これは、自分の生まれ年の運命星(九星)に基づき、9色9種類の中から選ぶお守りで、妙見様のご神徳をより強くいただけると人気です。

その他、季節限定のお札やお守り、縁起物も頒布されますが、郵送での対応は行っておらず、参拝して直接授かるものとされています。

千葉神社へのアクセス・駐車場情報

電車でのアクセス

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

非常にアクセスの良い場所にあります。

  • JR「千葉駅」(中央改札東口)より徒歩約10分
  • 京成電鉄「京成千葉駅」より徒歩約10分
  • JR「東千葉駅」より徒歩約10分
  • 千葉都市モノレール「栄町駅」より徒歩約8分

車でのアクセス・駐車場

  • 車: 京葉道路「穴川IC」から約10分
  • 駐車場: 専用の無料駐車場はありません。 神社周辺のコインパーキング(有料)をご利用ください。

Googleマップ

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット
[千葉県千葉市中央区院内1-16-1]

千葉神社とあわせて巡りたい周辺スポット

おすすめランチ・カフェ

  • いのはな亭(亥鼻公園内): 千葉城のふもとにある和風の甘味処。名物の「いのはな団子」で一休みできます。
  • 木村屋: 千葉神社近くにある老舗のパン屋さん。
  • アジアンマーケットガルラ: 本格的なアジア料理が楽しめるレストラン。

立ち寄り観光スポット

  • 千葉市立郷土博物館(千葉城): 千葉神社から徒歩圏内にある、千葉城(亥鼻城)の天守閣を模した博物館。千葉氏の歴史を学べます。
  • 亥鼻公園: 千葉城が立つ公園で、桜の名所としても知られています。
  • 千葉ポートタワー: 少し足を延ばして、千葉港のシンボルタワーからの景色を楽しむのもおすすめです。

まとめ:千葉神社で厄除開運・八方除のご神徳をいただこう

千葉神社,ご利益,厄除開運,八方除,妙見様,アクセス,駐車場,御朱印,お守り,重層社殿,千葉天神,千葉市,パワースポット

千葉神社は、星と運命を司る「妙見様」の強力な厄除開運・八方除のご利益をいただける、千葉県屈指のパワースポットです。日本唯一の重層社殿や、学問の神様「千葉天神」など、見どころも豊富です。

最近ついていないと感じる方、厄年を迎える方、引っ越しや転職などで方位が気になる方は、ぜひ千葉神社を参拝し、妙見様のご神徳をいただいてみてはいかがでしょうか。

千葉神社に関するよくある質問(FAQ)

(Q) 駐車場はありますか? (A) 専用の無料駐車場はありません。恐れ入りますが、神社周辺のコインパーキング(有料)をご利用ください。

(Q) ご祈祷は予約が必要ですか? (A) 厄祓いや初宮詣など、個人の一般的なご祈祷は、事前予約不要で当日のお申込みが可能です。受付時間は毎日9:00から15:30までです。 (※結婚式や地鎮祭、団体でのご祈祷など、一部予約が必要なものもあります。)

(Q) 参拝時間は何時ですか? (A) 境内の開門時間は、午前6:00から午後18:00までです。お札・お守り・御朱印の授与所は午前9:00から午後17:00までとなります。

最新情報をチェックしよう!