【完全保存版】手水舎の正しい作法と意味を解説!読み方や花手水も紹介

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,,

神社やお寺にお参りする際、最初立ち寄る場所が「手水舎」です。 「見よう見まねでやっているけれど、自信がない」「柄杓(ひしゃく)がないときはどうすればいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、手水舎の正しい読み方や意味基本の作法、そして近年話題の花手水について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

1. 手水舎とは? 読み方と意味

読み方は「てみずや」?「ちょうずや」?

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,

結論から言うと、どちらも正解です。

  • 手水舎(てみずや / ちょうずや)
  • 水盤舎(すいばんしゃ)
  • 御水屋(おみずや)

一般的には「ちょうずや」と呼ばれることが多いですが、神社によって呼び方が異なる場合があります。

手水舎の役割と意味

手水舎は、神様の聖域である本殿に進む前に、心身の穢れ(けがれ)を洗い清める場所です。 これは、神道における「禊(みそぎ)」という儀式を簡略化したものです。本来は海や川で全身を清めますが、現在は手水舎で手と口を漱ぐ(すすぐ)ことで、その代わりとしています。

ポイント 手水舎での行為は単なる「手洗い」ではなく、心を整える「儀式」の一部です。


2. 【図解】手水舎の正しい作法・手順

ここでは、柄杓(ひしゃく)がある一般的な手水舎の作法を解説します。基本は「左手→右手→口→左手→柄杓」の順です。

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
  1. 一礼する 手水舎の前に立ったら、軽く一礼します。
  2. 左手を清める 右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をかけて清めます。 ※この時汲んだ水(一杯分)で、最後まで行います。途中で水を汲み足さないのがマナーです。
  3. 右手を清める 柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて清めます。
  4. 口を清める 再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口を漱ぎ(すすぎ)ます。 ※柄杓に直接口をつけてはいけません。
  5. 左手を再度清める 口をつけた左手を、残った水で清めます。
  6. 柄杓を清める 最後に、柄杓を立てて残った水を柄(持ち手)に流し、元の位置に伏せて戻します。
  7. 一礼する 最後に軽く一礼して終わります。

柄杓(ひしゃく)がない場合の作法

感染症対策などの理由で、柄杓が撤去され、竹筒や蛇口から直接水が流れている手水舎(流水式)が増えています。

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
水天宮:手水舎
  1. 両手で水を受け、両手を洗う。
  2. 両手で水を受け、口を漱ぐ。
  3. 再度、両手を洗う。
  4. ハンカチ等で手を拭く。

3. よくある疑問とマナー(Q&A)

Q. 水は飲んでもいいですか?

A. 原則として飲みません。 手水舎の水は清めのためのものであり、飲料水として管理されていない場合が多いです。「御神水」として飲用が許可されている場所を除き、口を漱ぐだけに留めましょう。

Q. ハンカチはいつ出すべき?

A. 事前に取り出しやすい場所へ。 濡れた手でバッグを探るのはマナーとして美しくありません。手水舎へ向かう前に、ポケットやバッグの取り出しやすい場所に用意しておきましょう。

Q. 龍の口から水が出ているのはなぜ?

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
虎ノ門金比羅宮:手水舎

A. 龍は「水の神様」だからです。 龍神は水を司る神聖な生き物とされており、邪気を払う力があると考えられているため、多くの手水舎で龍のモチーフが使われています。


4. 新しい楽しみ方「花手水(はなちょうず)」

近年、手水鉢(ちょうずばち)に色とりどりの花を浮かべる「花手水」が人気を集めています。

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
富岡八幡宮:手水舎
手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
武蔵一宮 氷川神社:手水舎
  • 発祥: 元々は京都の柳谷観音 立願山楊谷寺が始めたとされ、コロナ禍で手水の使用を控える際、参拝者の心を癒やすために全国へ広がりました。
  • 魅力: 四季折々の花(紫陽花、菊、ダリアなど)が水面に浮かぶ様子は非常に美しく、フォトジェニックなスポットとして注目されています。

まとめ:手水舎の正しい作法と意味

手水舎は、神様にご挨拶する前の大切な「心の準備」の場所です。

手水舎,手水舎 作法,手水舎 やり方,手水舎 意味,手水舎 読み方,手水舎 マナー,手水舎 龍 なぜ,手水舎 口 漱ぎ方,
  1. 意味: 禊(みそぎ)の簡略化。心身を清める場所。
  2. 基本: 「左→右→口→左→柄」の順。一杯の水で行う。
  3. 最新: 柄杓がない場合は流水で。花手水も楽しもう。

作法を完璧に覚えることも大切ですが、最も重要なのは「清らかな気持ちで神様に向き合うこと」です。次回の参拝では、ぜひこの手順を意識して、清々しい気持ちでお参りください。

最新情報をチェックしよう!