埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する「武蔵一宮 氷川神社」は、約2400年もの長い歴史を持つとされる、日本でも有数の古社です。大宮の地名の由来ともなったこの神社は、強力な縁結びのご利益をはじめ、多くのご神徳をいただけるとされ、連日多くの参拝者で賑わっています。
この記事は、武蔵一宮 氷川神社の公式サイトおよび関連情報を基に、神社の魅力と参拝情報を網羅的に解説します。御祭神やご利益、境内の見どころ、御朱印やお守りの情報、そしてアクセス方法まで、参拝前に知っておきたい情報を詳しくご紹介します。
武蔵一宮 氷川神社とは?まず知りたい基本情報
武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわじんじゃ)は、東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社です。その格式の高さから「大宮氷川神社」とも呼ばれ、地域の人々から篤い信仰を集めています。
まずは、参拝前に押さえておきたい基本情報をまとめました。
| 【項目】 | 【神社情報】 |
| 正式名称 | 武蔵一宮 氷川神社 |
| 所在地 | 〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
| 御祭神 | 須佐之男命(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) |
| 主なご利益 | 縁結び、病気平癒、家内安全、商売繁昌、厄除、交通安全 |
| 創建 | 伝・第五代孝昭天皇の御代(約2400年前) |
| 参拝時間 (楼門) | 5:00~18:00 (5月~8月) 5:30~17:30 (3月・4月・9月・10月) 6:00~17:00 (1月・2月・11月・12月) |
| 授与所時間 | 8:30~16:30 |
| 公式サイト | http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/ |
武蔵一宮 氷川神社の御祭神とご利益
主祭神:須佐之男命・稲田姫命・大己貴命
氷川神社には、以下の三柱の神様がお祀りされています。
- 須佐之男命(すさのおのみこと)
- 稲田姫命(いなだひめのみこと)
- 大己貴命(おおなむちのみこと)
須佐之男命と稲田姫命は夫婦の神様であり、大己貴命はその子孫(または子)とされる神様です。
主なご利益
主祭神が夫婦神であることから、氷川神社は古くから「縁結び」の神社として非常に有名です。男女の縁だけでなく、仕事や友人との良いご縁を結ぶご利益も期待できます。
また、須佐之男命がヤマタノオロチを退治した神話から「厄除」「災難除け」、大己貴命が国づくりの神様であることから「商売繁昌」「家内安全」など、非常に幅広いご神徳をいただけることでも知られています。
武蔵一宮 氷川神社の歴史と由緒
武蔵一宮 氷川神社の創建は、今から約2400年前の第五代孝昭天皇の時代と伝えられています。非常に長い歴史を持ち、古くから武蔵国の守り神として信仰されてきました。
平安時代に編纂された『延喜式神名帳』にもその名が記されており(名神大社)、武蔵国で最も格式の高い神社「一宮(いちのみや)」として定められました。明治天皇が東京へ遷都された翌年には、自ら氷川神社に御親拝され、国家鎮護の神社としています。
「大宮」という地名も、この「大いなる宮居」である氷川神社に由来しており、まさに地域の中心であり続ける存在です。
武蔵一宮 氷川神社の境内の見どころ
広大な境内には、多くのパワースポットや歴史的建造物があります。参拝の際はぜひゆっくりと巡ってみてください。
1. 約2km続く「氷川参道」
JR大宮駅前から約2kmにわたり、南北にまっすぐ伸びる参道は「氷川参道」と呼ばれ、日本一の長さを誇るとも言われています。ケヤキ並木が続く美しい参道は、歩くだけで心が清められるような清々しい空気に満ちています。
2. 朱塗りが美しい「楼門(ろうもん)」
三の鳥居をくぐり、神池にかかる神橋を渡ると、鮮やかな朱塗りの「楼門」が見えてきます。昭和15年に建てられたこの門は、神社の荘厳な入り口として参拝者を迎えてくれます。
3. 神秘的な空気が漂う「神池(かみいけ)」
楼門の手前に広がる「神池」は、かつてこの地にあった「見沼」の名残とされています。池には龍神が棲むとの言い伝えもあり、神橋の上から眺める景色は非常に神秘的です。
4. 境内随一のパワースポット「蛇の池(じゃのいけ)」
本殿の西側、うっそうとした木々に囲まれた場所に「蛇の池」があります。ここは氷川神社の神域の中でも特に神聖な場所とされ、現在も清らかな水が湧き出ています。この水は神池の水源の一つにもなっており、強力なパワーをいただけると言われています。
武蔵一宮 氷川神社の摂社・末社
氷川神社の境内には、本殿以外にも多くのご利益をいただける摂社・末社が鎮座しています。
門客人神社(もんきゃくじんじんじゃ)
本殿の東側に鎮座する摂社で、稲田姫命のご両親である足摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)をお祀りしています。
天津神社(あまつじんじゃ)
医学・薬学の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしています。病気平癒や健康長寿のご利益があるとされています。
稲荷神社(いなりじんじゃ)
商売繁盛や五穀豊穣の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしています。
武蔵一宮 氷川神社の御朱印とお守り
御朱印の種類と受付時間
氷川神社の御朱印は、授与所にていただくことができます。
- 御朱印: 初穂料 500円(書き置きの紙朱印のみ)
- 御朱印帳: 2種類(楼門のデザイン、雲のデザイン) 各2,000円(朱印料込)
- 受付時間: 8:30~16:30
※正月や例大祭などの時期には、限定の御朱印が頒布されることもあります。
おすすめのお守り
氷川神社には、ご利益に合わせた様々なお守りがあります。
- 縁結守(えんむすびまもり) 毎月数量限定で頒布される、レース素材の美しいお守りです。強力な縁結びのご利益を求め、頒布日には多くの人が訪れます。(初穂料 1,000円、1人1体まで)
- 御力守(おちからまもり) 須佐之男命の「厄除」のご神徳が込められたお守りです。(初穂料 1,500円)
- ふくろ絵馬 願い事を書いた絵馬を折りたたみ、袋に入れて奉納する珍しい絵馬です。願いが外に見えないようになっています。
武蔵一宮 氷川神社へのアクセス・駐車場情報
電車でのアクセス
- JR「大宮駅」東口より徒歩約15分
- 東武アーバンパークライン「北大宮駅」より徒歩約10分
車でのアクセス・駐車場
- 首都高速埼玉新都心線「新都心西I.C」より約15分
- 東北自動車道「岩槻I.C」より約20分
【駐車場】 境内に参拝者用の駐車場が複数用意されています。
- 第一駐車場: 約40台(40分以上は有料)
- 第二駐車場: 約20台(利用時間 8:00~17:00)
- 西駐車場: 約120台(利用時間 7:00~18:00)
※正月期間(1/1~1/3頃)や大湯祭(12月10日)など、祭事の際は駐車場が閉鎖・利用不可となるため、公共交通機関の利用が推奨されます。
Googleマップ
[埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407]武蔵一宮 氷川神社とあわせて巡りたい周辺スポット
おすすめランチ・カフェ
- 氷川だんご屋: 参道にある老舗のだんご屋。参拝後の小腹満たしにぴったりです。
- いやしろ〜大宮氷川参道カフェ〜: 氷川参道沿いにある古民家風のカフェ。落ち着いた雰囲気で休憩できます。
- 熊谷珈琲: 自家焙煎のスペシャルティコーヒーが楽しめるカフェ。
立ち寄り観光スポット
- 大宮公園: 氷川神社に隣接する県営公園。桜の名所としても知られ、小動物園や博物館もあります。
- さいたま市立博物館: 氷川神社や見沼の歴史について学べる施設。大宮公園内にあります。
まとめ:武蔵一宮 氷川神社で縁結びと厄除のご神徳をいただこう
武蔵一宮 氷川神社は、縁結びの神様として名高いだけでなく、厄除けや商売繁盛など、私たちの暮らしを守る多くのご利益をいただけるパワースポットです。日本一とも言われる長い参道を歩き、清らかな境内の空気を感じながら、二千有余年の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
武蔵一宮 氷川神社に関するよくある質問(FAQ)
Q) ご祈祷は予約が必要ですか? (A) いいえ、個人のご祈祷(安産祈願、厄除け、七五三など)は予約不要です。当日、祈祷受付時間内(8:45~15:45)に直接社務所でお申し込みください。ご祈祷は9:00から16:00まで、30分ごと(混雑時は随時)に行われます。
Q) ペット(犬など)と一緒にお参りできますか? (A) 公式サイトによると、ペットの同伴(散歩や持ち込み)は好ましくないとされています。盲導犬や介助犬などの補助犬は除きます。
Q) 駐車場はありますか?料金はかかりますか? (A) はい、参拝者用の駐車場が3箇所(合計約180台)あります。第一駐車場は40分まで無料(以降有料)、第二・西駐車場は指定時間内であれば無料で利用できます。ただし、正月期間や大きなお祭りの際は閉鎖されるためご注意ください。