【2026年(令和8年)】厄年早見表|厄払い・厄除けはいつ行く?関東の最強パワースポット8選とマナー

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

2026年(令和8年)を迎えるにあたり、「もしかして、今年は厄年かも…?」と少し不安を感じていませんか? 厄年は人生の節目。体調や環境の変化が起きやすい時期と言われていますが、過度に怖がる必要はありません。正しい知識を持って「厄払い」「厄除け」を行えば、むしろ気持ちをリセットして新しいスタートを切る絶好のチャンスになります。

この記事では、2026年の厄年早見表(男女別・生まれ年対応)はもちろん、いつまでに行くべきかの具体的日程、当日の服装やマナー、そして関東で厄払い・厄除けのご利益がすごいと評判の神社・お寺を厳選してご紹介します。

すっきりとした気持ちで、素晴らしい一年を迎えましょう!

目次

【2026年(令和8年)版】厄年 年齢早見表(男女別)

まずは、ご自身が厄年に該当するかチェックしましょう。 厄年は「数え年(生まれた時を1歳とし、元旦に1歳年をとる数え方)」で計算します。 ※以下の表は、2026年の年齢(数え年)です。

厄年2026早見表

厄年早見表,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

まずはご自身が2026年に厄年に当たるかを確認しましょう。厄年は「数え年」で計算するのが一般的です。

男性の厄年(2026年)

厄年男性早見表,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

男性は25歳、42歳、61歳(いずれも数え年)が本厄にあたります。特に42歳の「大厄(たいやく)」は、人生で最も注意すべき時期とされています。

女性の厄年(2026年)

厄年女性早見表,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

女性は19歳、33歳、37歳、61歳(いずれも数え年)が本厄にあたります。特に33歳の「大厄(たいやく)」は、大きな災いが起こりやすいとされ、注意が必要です。

「数え年」と「満年齢」の違いは? 厄年の正しい計算方法

早見表を見ても「数え年」がピンとこない方もいるかもしれません。

  • 満年齢: 誕生日を迎えるたびに1歳年をとる、現在の一般的な年齢の数え方。
  • 数え年: 生まれた時点で1歳。以降、元旦(1月1日)を迎えるたびに1歳年をとる数え方。
厄年数え年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

簡単に計算するには、「その年の誕生日を迎える前の人は 満年齢+2歳」「誕生日を迎えた後の人は 満年齢+1歳」となりますが、上記の早見表で生まれ年を確認するのが一番確実です。

そもそも厄年とは? 「厄払い」と「厄除け」の違い

厄年が分かったところで、その意味や、よく聞く「厄払い」と「厄除け」の違いについて解説します。

厄年とは? なぜ3年間(前厄・本厄・後厄)あるの?

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

厄年とは、古くから「災難に遭いやすく、運気が下がりやすい年」とされ、人生の節目(転換期)と考えられてきました。

現代的に解釈すると、大厄とされる年齢(男性42歳、女性33歳など)は、仕事での責任が重くなったり、結婚・出産・育児といったライフイベントが重なったりと、心身ともに疲労が溜まりやすく、体調を崩しやすい時期と一致します。

「前厄・本厄・後厄」の3年間続くのは、運気の変動が本厄の年だけピンポイントで起こるのではなく、その前年から兆候が現れ(前厄)、本厄の年にピークを迎え(本厄)、翌年もまだその影響が残る(後厄)と考えられているためです。

「厄払い」と「厄除け」どっちに行けばいい?

「神社とお寺、どっちに行けばいいの?」と迷う方も多いですが、結論から言うとどちらでも大丈夫です。ご自身の信仰や、アクセスの良さ、直感で選んで問題ありません。

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け
特徴厄払い(神社)厄除け(お寺)
意味身についた災厄を「祓い清める」災厄が寄ってこないよう「予防・除去する」
儀式神主さんが大幣(おおぬさ)でお祓いし、祝詞を上げるお坊さんが護摩(ごま)を焚き、祈祷する
選び方地元の氏神様や、明るい雰囲気でリセットしたい時力強い炎の力で、悪いものを断ち切りたい時
  • 厄払い(お祓い)
    • 場所: 主に神社
    • 意味: すでに自分自身に降りかかっている(かもしれない)厄や災難、穢れ(けがれ)を祓い清めてもらうこと。
    • 方法: 神道の儀式(ご祈祷)によって神様の力をお借りし、厄を祓います。
  • 厄除け(厄除)
    • 場所: 主にお寺
    • 意味: 災厄が自分に寄ってこないように予防すること。
    • 方法: 仏様(不動明王や観音様など)の力で、厄を寄せ付けないよう祈願(護摩祈祷など)します。

厄年にやってはいけないこと、気をつけること

厄年気をつけること,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

「厄年は結婚や転職、引っ越しなど、大きな決断を避けるべき」と聞いたことがあるかもしれません。 しかし、これは「大きな決断をすると必ず悪いことが起こる」という意味ではなく、「人生の転換期で心身ともに不安定になりやすいため、重要な決断は慎重に行い、無茶をしないように」という先人の知恵です。

厄払い・厄除けはいつ行くのがベスト?(2026年の具体的な日程)

「本厄だけど、いつご祈祷を受けに行けばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

おすすめは「2026年2月3日(節分)」まで

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

昔の暦では「立春(春の始まり)」が新しい年のスタートでした。そのため、新年(元旦)から、その前日である節分(2026年2月3日・火曜日)までに厄払いを済ませるのが、最も一般的で良いとされています。この時期は神社・お寺も最も厄払い・厄除けの参拝者で賑わいます。

節分を過ぎてしまっても大丈夫!

仕事や家庭の事情で2月3日を過ぎてしまっても、全く問題ありません。多くの神社やお寺では一年中、毎日ご祈祷を受け付けています。 ご自身の誕生日や、六曜の**「大安」**の日を選んで行くと、気持ちよく参拝できるでしょう。

Point: 気になったその時が、あなたにとっての「行くべきタイミング」です。

前厄・本厄・後厄、いつ行くのがベスト?

最も丁寧なのは、前厄・本厄・後厄の3年間ともご祈祷を受けることです。 もし3年間通うのが難しい場合は、最も運気が下がるとされる「本厄」の年には、ご祈祷を受けておくと安心でしょう。

失敗しない!当日のマナー・服装・お金

いざ行くとなると気になるのがマナー。これだけ押さえておけば安心です。

祈祷料(初穂料)の相場

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払いマナー,厄除けマナー

一般的には5,000円〜10,000円が相場です。

  • のし袋:紅白の「蝶結び(花結び)」の水引がついたものを使います。
  • 表書き
    • 神社なら「初穂料(はつほりょう)」
    • お寺なら「御祈祷料」または「お布施
    • その下に、ご祈祷を受ける人の「フルネーム」を書きます。

服装:失礼のない「きれいめ」スタイルで

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い服装,厄除け服装

神様・仏様の御前へ出る儀式ですので、ジャージやサンダル、過度な露出は避けましょう。

  • 男性: スーツがベストですが、ジャケット+スラックスでもOK。
  • 女性: ワンピースや、落ち着いた色のブラウス+スカートなど。
  • 冬場の注意: 多くの本殿・本堂は寒いです!コートは脱ぐのが基本ですが、インナーでしっかり防寒対策を。

【関東】厄払い・厄除けで有名な神社・お寺おすすめ8選

「せっかくなら効果がありそうな有名な場所に行きたい!」という方へ、関東屈指のパワースポットをご紹介します。 ※情報は2025年11月時点のものです。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

神社(清々しく祓いたい方へ)

1. 寒川神社(神奈川県・寒川町)

〜日本で唯一の「八方除」守護神〜 すべての悪事災難を取り除く「八方除(はっぽうよけ)」で有名です。厄年だけでなく、引っ越しや転職など「人生の転機」が重なっている方に特におすすめ。

  • 予約: 不要(当日受付 8:00〜17:00
  • おすすめな人: 厄年と同時に、環境の変化がある人。
  • アクセス: JR相模線「宮山駅」より徒歩5分
  • 初穂料: 3,000円〜(お気持ち)、中式以上は5,000円〜

2. 神田明神(東京都・千代田区)

神田明神,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜仕事運・商売繁盛も同時に祈願〜 江戸の総鎮守。明るく華やかな雰囲気で、厄を祓いつつ「勝負運」や「仕事運」も高めたいビジネスパーソンに絶大な人気を誇ります。

  • 受付: 9:00〜16:00頃(時期により変動あり)
  • おすすめな人: 仕事も頑張りたい男性・女性、都心でサクッと行きたい人。
  • アクセス: JR「御茶ノ水駅」「秋葉原駅」より徒歩圏内
  • 初穂料: 5,000円〜

3. 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県・さいたま市)

大宮氷川神社,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜強力な浄化力を持つ2400年の古社〜 長い参道が特徴的で、歩くだけで心が洗われます。須佐之男命(すさのおのみこと)の強力なパワーで、災いを打ち払ってくれます。

  • 予約: 不可(当日受付のみ 9:00〜16:00)
  • おすすめな人: 人間関係の厄も断ち切りたい人。
  • アクセス: JR「大宮駅」より徒歩15分
  • 初穂料: 5,000円〜

4. 千葉神社(千葉県・千葉市)

千葉神社,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜星の導きで悪い運命を好転させる〜 「妙見さま(北極星の神様)」を祀り、悪い星回りを良い方向へ導く力が強いとされています。朱色の美しい社殿も必見です。

  • 予約: 不要(9:00〜15:30)
  • おすすめな人: 運気の流れをガラッと変えたい人。
  • アクセス: JR「千葉駅」より徒歩10分
  • 初穂料: 5,000円〜

お寺(力強く断ち切りたい方へ)

5. 川崎大師 平間寺(神奈川県・川崎市)

川崎大師平間寺,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜「厄除けのお大師さま」として不動の人気〜 護摩祈祷の迫力は圧巻。炎が燃え上がる様子を見ているだけで、自分の中の迷いや不安が焼き尽くされるような感覚になります。

  • 予約: 不要(時間は日によって異なるが早朝から受付あり)
  • おすすめな人: とにかく強力に厄除けしたい人。
  • アクセス: 京急大師線「川崎大師駅」より徒歩8分
  • 祈祷料: 5,000円〜

6. 成田山新勝寺(千葉県・成田市)

成田山新勝寺,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜歌舞伎役者も信仰する伝統の護摩〜 広大な境内には数多くのパワースポットが点在。御護摩の火に持ち物(バッグや財布)をあててご利益をいただく「御火加持(おひかじ)」も体験できます。

  • 予約: 不要(8:00〜15:30頃まで随時受付)
  • おすすめな人: 観光気分も味わいつつ、しっかり祈願したい人。
  • アクセス: JR・京成「成田駅」より徒歩10分
  • 祈祷料: 5,000円〜

7. 西新井大師 總持寺(東京都・足立区)

西新井大師 總持寺,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜女性の厄除けに強い「関東の厄除け三大師」〜 古くから「女性の厄除け祈願所」として親しまれています。境内には美しい花々も多く、優しい気持ちで参拝できます。

  • 予約: 不要(9:00〜16:30受付)
  • おすすめな人: 30代の厄年の女性、家族連れ。
  • アクセス: 東武大師線「大師前駅」徒歩5分
  • 祈祷料: 5,000円〜(護摩木のみは500円)

8. 佐野厄よけ大師(栃木県・佐野市)

佐野厄よけ大師,厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

〜年末年始のCMでもおなじみ〜 関東全域から参拝者が訪れる名所。「方位除け」のご利益も有名です。帰りに佐野ラーメンを食べて温まるのもおすすめコースです。

  • おすすめな人: 北関東エリアの人、ドライブがてら行きたい人。
  • アクセス: JR「佐野駅」より徒歩15分
  • 祈祷料: 3,000円〜
  • 予約: 不要(受付時間は公式サイト要確認)

よくある質問(FAQ)

Q. 喪中ですが、厄払いに行ってもいいですか?

A. お寺(厄除け)なら問題ありません。 神社(厄払い)の場合は、忌中(49日または50日)を過ぎていれば大丈夫という考え方が一般的ですが、気になる場合は神社に直接問い合わせるか、お寺を選ぶと安心です。

Q. 本人以外が代理で行っても効果はある?

A. あります。 ご本人が病気や海外在住などで参拝できない場合、代理の方がご祈祷を受け、お札やお守りを受け取ってご本人に渡してあげてください。

Q. 前厄・本厄・後厄、全部行かないとダメ?

A. 必須ではありませんが、一番運気が下がるとされる「本厄」の年は行くことを強くおすすめします。もし3年通うのが難しければ、本厄だけしっかり行い、前厄・後厄はお守りを身につけるなどで対策するのも良いでしょう。

気持ちを新たに、2026年をスタートさせよう

厄年,厄年2026,厄年女性,厄年男性,厄払い,厄除け

厄年は「災いが起こる年」と恐れるよりも、「これからの人生のために、一度立ち止まって心身をメンテナンスする年」と捉えてみてください。

神様や仏様の前で手を合わせ、自分の名前と住所を告げるだけでも、不思議と背筋が伸び、心がスッと軽くなるはずです。 ぜひ、ご自身にぴったりの神社やお寺を見つけて、清々しい2026年を過ごしてくださいね。

最新情報をチェックしよう!